失敗しない注文住宅メーカーの選び方~大阪八尾編

住宅工法の種類

注文住宅に限らず、家づくりにおいては、多くの住宅工法があります。家を建てる前に、まず工法にはどんな種類があるのかを知っておきましょう。

工法の種類と特徴

日本の注文住宅で代表的に用いられる工法の特徴やメリット・デメリットを紹介します。

在来工法(木造軸組工法)

日本でもっとも主流と言われている工法で、八尾市の注文住宅でもよく採用されています。土台・柱・梁・筋交い・火打ちなどで構成されていて、耐震面は筋交いなどが受け持ちます。筋交いの量と配置のバランスが耐震上の決め手となります。

ただし現在はプレカット工法や金物補強、剛性床といったいろいろな工法が取り入れられているため、一見しただけでは在来工法かどうかが分からなくなってきています。大工と工務店の熟練度に左右されやすいというデメリットもありますが、外壁材料はどんなものでも可能なので極めて自由度が高いというメリットもあります。

2×4工法(木造枠組壁工法)

北米の住宅の多くがこの工法を採用しています。主要な枠組み木材が2インチX4インチであることからこの名称がつきました。面で支えるモノコック構造で、在来工法と比べると1.5~2倍程度の耐震性があるとされています。

構造用合板で剛性を備えたパネルをつくり、床・壁・天井の順に組み立てていきます。優れた耐震性を持っていますが、剛性が強いため、制震装置を採用してもその効力は発揮できません。職人の技量によって出来映えが左右されないことや外壁材料による制約はほとんどなく、外観デザインの制約もほぼないといったメリットがあります。ただし、在来工法に比べると設計の自由度は低いといえます。

プレハブ工法

大量生産を目的とした工法で、使われる素材により「木質系」「鉄骨系」「コンクリート系」に分けられます。ほとんどの部材は工場でつくられるので、現場では部材の組み立てが主な作業となり、工期を大幅に短縮することができます。ただし全てが規格化しているので自由な寸法ではつくれません。

鉄筋コンクリート造(RC造)

設計事務所が好んで手がける工法で、注文住宅に採用されるケースもあるようです。

鉄筋コンクリート造には、室内に柱や梁を見せない方法(壁式構造)と見せる方法(ラーメン構造)があります。壁式構造は低層住宅によく用いられ、ラーメン構造はどちらかといえば中層・高層住宅に多く見られます。

耐震・耐久性に優れ、断熱性やデザインの自由度の点でも優秀。ただし複雑な形状は難易度が高くなります。